楽天『通常ポイント』の貯め方15選!基本から裏技まで徹底紹介

楽天 通常ポイント 貯め方
ソルくん

ぐに先生!楽天ポイントが投資に使えるのは知ってるんですけど、僕が貯まるのはいつも期間限定ポイントばっかりなんです。これって投資には使えないんですよね?

ティーちゃん

私も知りたい!どうしたら『投資に回せる通常ポイント』をザクザク貯められるんですか?

ぐに先生

そうですね。期間限定ポイントは残念ながら投資には使えません。楽天の通常ポイントをどうやって貯めるかはポイント投資を行う上で欠かせませんね。では、損しないために貯め方を全部まとめて紹介していきますよ!

この記事で分かること
  1. 楽天の『通常ポイント』と『期間限定ポイント』の決定的な違い
  2. 投資に回せる通常ポイントを増やすための『具体的な貯め方』
  3. 買い物の流れを見直すだけで『自動的に通常ポイントが貯まる仕組み』の構築

「楽天ポイントは期間限定ポイントばっかり貯まる!」なんて思っていませんか?

ポイントがよく貯まる『お買い物マラソン』などはその筆頭です。実は、投資では同じ楽天ポイントの中でも『通常ポイント』しか使えないので、「貯めたのに投資には使えないの!?」ってガッカリしてしまうかも。

じゃあ、買い物しないと貯まらないの?というと、そんなことはありません。通常ポイントはいろんな方法で貯めることが可能です。通常ポイントを如何に貯め、投資に回すかが、現金を1円も使わずに資産形成の第一歩となります。

この記事を読めば、こんなに楽天通常ポイントって貯める方法があったんだ!と発見があるでしょう。ぜひ、最後までお読みくださいね!

目次

楽天の『通常ポイント』と『期間限定ポイント』の違い

ソルくん

ぐに先生!やっぱり、投資に使えるのは『通常ポイント』だけなんですよね?

ティーちゃん

この二つのポイントの違いを、改めてはっきりさせたいです!

ぐに先生

『通常ポイント』だけが、投資で『現金化』できる唯一のポイントです。この違いを知らないと、せっかくのポイ活も水の泡になっちゃいますよ。

楽天ポイントには『通常ポイント』と『期間限定ポイント』の2種類があり、特にポイント投資で資産を増やしたいなら、通常ポイントだけを狙う必要があります。

楽天スーパーセールや、お買い物マラソンなどの買い回り系、0の付く日などのキャンペーン、楽天モバイルや、楽天ひかり、楽天ラクマなどの利用で+◯倍となるSPUで手に入るポイントはすべて期間限定ポイントなので注意しましょう。

この決定的な差は、『現金と同じ価値を持つかどうか』です。

項目通常ポイント期間限定ポイント
楽天証券で投資可能不可
利用期限最終獲得日から1年間(実質無期限)キャンペーンによって異なり、数週間から数ヶ月と様々
主な獲得方法楽天カード利用、楽天証券の積立、楽天銀行連携、ポイ活などSPU、キャンペーン、楽天スーパーセール、お買い物マラソンなど

通常ポイントは、楽天証券のポイント投資に使え、さらにそれを売却すれば現金として出金が可能になります。

ソルくん

なるほど!期間限定ポイントは、期限内に使う『消費用』。通常ポイントは、買い物以外にも使える『資産用』ってことですね!

ティーちゃん

ポイントが増えるってキャンペーンって大体、期間限定ポイントなんですね。気をつけなくちゃ!

楽天通常ポイントをザクザク貯める方法

ぐに先生

さあ、ここからが本題です!通常ポイントを貯める方法はたくさんあるけど、ただ漫然とやるだけじゃダメ。毎日、意識せず『自動で貯まる仕組み』を作るのが成功の鍵ですよ。

ティーちゃん

そんな方法があるんですね!効率よく貯められるルートから教えてほしいです!

ソルくん

普段の生活をちょっと変えるだけでポイントが貯まるなら頑張りたいです!

通常ポイントを貯める方法は多岐にわたりますが、最も効率の良い「日常の支払い」から「アプリ利用」へと、『手間の少なさ×獲得頻度』の順に紹介していきます。

楽天カードを使う(クレジットカード払い)

すべての通常ポイント獲得の基本は、楽天カードでのクレジットカード決済です。

楽天市場以外のお店(街の店舗やネットショップ)でも楽天カードを使えば、原則として100円につき1ポイント(1.0%還元)の通常ポイントが貯まります。

最近は、JCBでないとポイ活ができないなどのケースもあるため、VISA・Mastercardブランドと、JCBと二刀流しておきましょう。

\ここから作成すると6000ポイント(期間限定)をゲットできます/

ティーちゃん

楽天カードを基本のクレジットカードにするのが大切ですね!

楽天Pay使用で1.5%還元

楽天カードをただ使うよりも、街のお店では『楽天Pay』を経由させることで、さらに高還元率を狙えます。

楽天Payで買い物
決済方法還元率
クレジットカードの場合1.0%
楽天Pay支払いの場合1.5%

最近では、街中で使えるお店も増えたので、使えるところでは楽天Payを使っていきましょう。

2025年7月以降、カウント期間中に楽天ポイントカードを2回以上提示が条件となりました。

ぐに先生

クレジットカードより、楽天Payのほうがお得なのでスマホに楽天Payを入れておきましょう!

\ここからアプリダウンロードすると1000ポイント(期間限定)をゲットできます/

楽天カードのバーコードを読み込ませる(提示)

楽天カードの加盟店では、支払いの前に楽天ポイントカードのバーコードを提示するだけで、通常ポイントが獲得できます。

主な提携先を表にまとめたので参考にしてください。

カテゴリ店舗名
飲食店マクドナルド、ミスタードーナッツ、くら寿司、はま寿司、不二家、大戸屋、ロイヤルホスト、しゃぶしゃぶ温野菜
コンビニ・百貨店・スーパーファミリーマート、デイリーヤマザキ、コーナン、大丸、松阪屋、東急ハンズ、東急ストア
ドラッグストアツルハドラッグ、サンドラッグ、ダイコクドラッグ、ココカラファイン
ガソリンスタンド出光サービスステーション、伊藤忠エネクス、エネクスフリート
家電量販店ビックカメラ、ソフマップ、コジマ、ジョーシン
ファッションUNITED ARROWS、BEAMS、ViS、ライトオン、紳士服コナカ、メガネスーパー
美容・健康湘南美容クリニック、BODY ARCHI[ボディアーキ]
本・音楽・映像・おもちゃMARUZEN、ジュンク堂書店、オリオン書房、バンダレコード、キッズランド

ポイントの還元率は街店舗によって異なります。

例えば、ツルハドラッグでこのバーコードを見せれば、購入金額に応じて通常ポイント(0.5%)が貯まります。これは『二重取り』の基本であり、このポイントもすべて投資の種にできます。

ぐに先生

最近は、楽天Payにも付いているし、店舗公式アプリでもボタン一つで呼び出せたりするのでバーコードの提示を忘れないように!

他にも使える店舗がありますので、興味があれば楽天公式ページから確認してください。

楽天ポイントカード
楽天ポイントカード: 使えるお店 楽天ポイントカードが使えるお店を紹介!楽天ポイントカードは、ポイントが貯まる・使える楽天のポイントカードです。

Suicaを楽天Payと連動させる

通勤や通学でSuicaを利用しているなら、楽天Payと連携させることで、Suicaへのチャージ時に0.5%の通常ポイントを稼ぐことができます。

楽天payからsuicaチャージ

電車やバスの交通費、Suicaで支払う駅ナカの買い物など、今までポイントが貯まっていなかった支出が、すべて投資に回せる通常ポイントに変わります。

ちなみに楽天PayアプリからSuicaをチャージしないとポイントが貯まらない点に注意しましょう。

ソルくん

電車乗るだけでポイント貯まるなんて知らなかったなー!

電力会社の切り替え(楽天でんきや、カテエネなど)

毎月の固定費である電気代・ガス代も、会社によって通常ポイントの獲得源に変えられます。楽天でんきの場合はSPUの対象にもなっているので、ポイントだけで見たら貯まりやすいでしょう。

特にカテエネは電気代が比較的安くて、いろんなポイント還元があり、月々の支払い料金によって楽天通常ポイントが6%という脅威の還元率なのでオススメです。(ただ、条件がありポイントが付かないケースもあるので注意)

会社名特徴
楽天でんき楽天グループの電力サービス。還元率は1%。
TERASELでんき伊藤忠グループが運営する電力サービス。
還元率は0.5%。
CDエナジーダイレクト(カテエネ)中部電力と大阪ガスが共同で設立した会社。
還元率は1〜6%。

ただし、いろんな電力会社を渡り歩いてきたから言えることですが、電力・ガス会社は利用料金が安いほうがお得です。ポイントに釣られず、自分の使っている電力会社よりも安くなる!と思えたところに乗り換えましょう

ティーちゃん

実際、お金がかかるところはちゃんと検討してからがいいのね。

ぐに先生

電気代を比較するならエネチェンジがオススメです。

エネチェンジ
電気・ガス見直しサイト「エネチェンジ」 電力会社・ガス会社を比較! エネチェンジは、電気代・ガス代の見直しができる比較サイトです。郵便番号などを入力するだけで節約につながる電力会社(新電力)・ガス会社を見つけられます。「光熱費を...

楽天証券の積立方法によってポイントをゲット

通常ポイントを貯める方法として、投資家としては絶対に外せないのが、楽天証券の投資信託への積み立てでの獲得です。

積立方法獲得ポイント獲得条件
楽天ブラックカードすべての銘柄が2.0%10万円まで
楽天プレミアムカードすべての銘柄が1.0%10万円まで
楽天ゴールドカード0.75%
代行手数料年率0.4%以上の銘柄は1%
10万円まで
楽天カード0.5%
代行手数料年率0.4%以上の銘柄は1%
10万円まで
楽天キャッシュすべての銘柄が0.5%5万円まで

特に、楽天カード決済または楽天キャッシュ決済で投資信託を積立購入すると、購入額の最大2.0%が通常ポイントとして付与されます。毎月5万円を積み立てれば、それだけで年間最大6,000ポイント(0.5%の場合)が、自動的に通常ポイントとして貯まります。

お金に余裕がある人は楽天カードで10万円、楽天キャッシュで5万円積み立てましょう!

ティーちゃん

投資で将来の資産を増やしながら、その決済でさらに通常ポイントがもらえるなんて、まさに一石二鳥ですね!

特定のファンドの保有し続ける

もう一つ、強力な通常ポイント獲得法が、特定の投資信託を保有しているだけでポイントが付与される仕組みです。これは、積立時にもらうポイントとは別にもらえる、まさに『持っているだけで増える』ボーナスポイントです。

『楽天・プラス・ファンドシリーズ』などがこのプログラムの対象です。

対象ファンド信託報酬率(年率・税込み)ポイント還元率(年率)毎月10万円ずつ、10年間積み立てた場合の獲得ポイント(試算)
楽天・プラス・オールカントリー株式
インデックス・ファンド
0.0561%0.017%10,236ポイント
楽天・プラス・S&P500
インデックス・ファンド
0.077%0.028%16,900ポイント
楽天・プラス・先進国株式(除く日本)
インデックス・ファンド
0.088%0.033%19,929ポイント
楽天・プラス・日経225
インデックス・ファンド
0.132%0.053%32,050ポイント
楽天・プラス・NASDAQ-100
インデックス・ファンド
0.198%0.05%30,218ポイント
楽天・プラス・SOX
インデックス・ファンド
0.176%0.05%30,218ポイント

ポイントの種別は『通常ポイント』なので、このポイントも再投資や現金化に回すことができます。長期で積み立てて残高が増えるほど、もらえるポイントも増える仕組みです。

楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンドは全世界に幅広く投資するというオルカンと同じ特性を持ちつつ、手数料がオルカンより安く、ポイントも入るので、インデックス投資家はこちらに投資するのも一つの選択肢ですね。

ソルくん

すごい!積立時にもポイントがもらえて、持っている間もポイントが増えるんですね!複利効果とポイントの二重取り

ぐに先生

でも、増えるのは微々たるポイントなので、実績と手数料を最優先しましょう。

【重要注意点】楽天証券の投資でも『期間限定ポイント』になるケース

ちなみに楽天ポイントコースを設定し、楽天証券と楽天銀行のマネーブリッジ設定をした状態で、投資信託や米国株などに投資した際に、それぞれSPUで+0.5倍になりますが、それは期間限定ポイントなので注意しましょう。

楽天ポイント利息で貯める

楽天証券の投資に回す前の通常ポイントは、『楽天ポイント利息』に預けて熟成させるのもアリです。

楽天ポイント利息 2

楽天ポイント利息は、楽天ポイントクラブ内のサービスで、ポイントを預けておくだけで利息として年率0.108%で通常ポイントが増えていく仕組みです。

※利息の進呈は1ポイント単位です。端数は翌月繰り越しとなり、1ポイント以上となった時点で進呈されます。

個別株投資のようにタイミングを狙った投資の場合は、『いつでも使えることが重要』なので、いつでも引き出せるポイント利息は使いやすいですね。

基本は貯めトクモードをONにし、ここぞという時に引き出しましょう!

ちなみに貯めトクモードONで全額キャッシュバックというキャンペーンを毎月開催しているので、利用するなら必ず応募しましょう。(ただし、ここでもらえるポイントは期間限定ポイントです。)

楽天全額キャンペーン
ソルくん

投資する前の待機場所として、ポイントが増えるのは嬉しいです!預金みたいに安心感があるね!

楽天ポイント運用で利益を出す

楽天ポイント運用はポイントを投資信託のように運用し、市場の動きに合わせてポイントが増えたり減ったりする仕組みです。

楽天ポイント運用

実際に株や投資信託を買うわけではありませんが、本格投資のシミュレーションとして役立ちますし、儲かった利益は通常ポイントとして引き出すことが可能です。

コース説明
アクティブコースリスクは高めだが、大きなリターンを狙う
バランスコースリスクを抑えつつ、安定したリターンを狙う

で、実際にやってみた結果ですが、バランスコースでは利益がほとんど出ないのでアクティブコースのほうが良いかなと感じます。(一応、10000ポイントくらい入れて、1年運用で1000ポイントくらい増えた時がありました)

ただし、引き出したい時に引き出せなかったりするので、ポイント利息ほど使いやすくないのと、ポイント運用をするくらいなら本物の投資信託をしたほうが良いかなと思うので、個人的にはオススメではありません。

ティーちゃん

元本割れのリスクもあるみたいだし、結果も本物の投資信託には及ばないんですね…。

ぐに先生

中身が分からないというのもあまりオススメではない理由だよ。

楽天銀行ハッピープログラムで銀行取引でポイントゲット

楽天銀行の『ハッピープログラム』は、給与の受け取りや口座間の振り込みなど、銀行の利用に応じて通常ポイントが貯まる仕組みです。

楽天銀行
ポイントが貯まるサービス|特典|ハッピープログラム|楽天銀行 楽天銀行なら、サービスのご利用ごとに楽天ポイントを貯められます。振込・口座振替・楽天銀行デビットカードなどのご利用はもちろん、JRAや楽天競馬への入金などのサービ...

特に、会員ランク(ベーシック~スーパーVIP)に応じて、ATM手数料の無料回数や他行振込手数料の無料回数が増えるだけでなく、取引ごとに付与されるポイント数もアップします。

会員ランク条件ATM手数料 (無料回数)他行振込手数料 (無料回数)楽天ポイント 獲得倍率振込手数料の 楽天ポイント払い
スーパーVIP残高300万以上 または 取引30件以上7回/月3回/月3倍支払可能
VIP残高100万以上 または 取引20件以上5回/月3回/月3倍支払可能
プレミアム残高50万以上 または 取引10件以上2回/月2回/月2倍支払可能
アドバンスト残高10万以上 または 取引5件以上1回/月1回/月1倍支払可能
ベーシックエントリー0回/月0回/月1倍支払可能

振込・入金

サービス条件ベーシックアドバンストプレミアムVIPスーパーVIP
他行口座からの振込振込のあった日ごと1ポイント1ポイント2ポイント3ポイント3ポイント
他行口座への振込1件ごと1ポイント1ポイント2ポイント3ポイント3ポイント
ATM取引(入出金)1件ごと1ポイント1ポイント2ポイント3ポイント3ポイント
給与・賞与の受取、年金(国庫金)の受取1件ごと1ポイント1ポイント2ポイント3ポイント3ポイント
楽天銀行法人口座からの振込入金1件ごと1ポイント1ポイント2ポイント3ポイント3ポイント

支払い

サービス条件ベーシックアドバンストプレミアムVIPスーパーVIP
楽天カードの口座振替(自動引落)1件ごと3ポイント3ポイント6ポイント9ポイント9ポイント
その他の口座振替(自動引落)1件ごと1ポイント1ポイント2ポイント3ポイント3ポイント
Pay-easy(ペイジー)1件ごと1ポイント1ポイント2ポイント3ポイント3ポイント
楽天銀行コンビニ支払サービス1件ごと10円 (現金)

他にも楽天Edyや、楽天証券の利用でポイントが少額ですが入ってきます。楽天経済圏に浸かるなら楽天銀行を使いましょう。

楽天ウェブ検索で検索してポイントを得る

最も手軽に通常ポイントを稼げる方法の一つが楽天ウェブ検索です。5回検索するだけで1ポイントが入ってくるので、気づいたら結構貯まってた…というチリツモ系の一つですね。

楽天ウェブ検索

Google Chromeの拡張機能に入れるだけでChromeでの検索でポイントが入るようになるので、入れておきましょう。

あわせて読みたい
楽天ウェブ検索 - Chrome ウェブストア 検索するだけで、毎日楽天スーパーポイントが貯まります!

5日連続で5回以上検索すると2倍キャンペーンなどもあるので、うまく使ってみましょう。

ティーちゃん

Aiの使用が増えても本当に正しい情報が知りたい時は使いますもんね!

ぐに先生

検索結果は若干Googleと違うみたいですが、慣れれば問題ないですよ。

楽天SPS(スーパーポイントスクリーン)でチラシを見る

スマホを見るついでにポイントを稼げるのが楽天SPS(スーパーポイントスクリーン)です。アプリを開いて表示されている広告をタップするだけなので、カンタンですね。

毎朝の通勤時間や休憩中にサッとチェックするだけで、毎日数十ポイントの通常ポイントをコツコツ積み上げることができます。

ちなみにiPhoneは+1の広告を探してタップするってのが若干大変だったりしますが、Androidだと待ち受け画面にできて、+1と出たタイミングでスワイプすれば獲得できるのでラクです。

楽天SPS

楽天ヘルスケアでくじを引く

健康管理とポイ活を両立できるのが楽天ヘルスケアです。毎日5000歩以上歩くとくじが引けて、1、5、10ポイントのどれかが必ず当たります。7日間連続で5000歩達成すると4回連続で引けます。

楽天ヘルスケア

(昔は外れたりもあったんですが、最近は外れません。その代わり、1ポイントの確率が増えたような…)

健康のために歩きながら、投資に回せる通常ポイントを貯められる、まさに理想的な『ながらポイ活』です。

ソルくん

健康のために歩いている人や、普段から歩く人はオススメだね!

ぐに先生

まぁ、ポイントだけで言うならもっと貯まりやすいものがあるので、あくまで健康管理のアプリだと思います。

期間限定ポイントを使って通常ポイントゲット!【裏ワザ】

期間限定ポイントを消費して通常ポイントも獲得できる方法を紹介です。

期間限定ポイントを『楽天Pay』で利用すると、その支払いに対して楽天ペイ加盟店なら別途0.5%〜1.0%の通常ポイントが付与されることがあります。

楽天期間限定ポイントで通常ポイントゲット
この2,990円の支払いはすべて期間限定ポイントで行ったのですが、29ポイントゲットできました。

お店によって入ったり入らなかったりします。ウェルシアは入りませんでしたが、銭湯での支払いは入りました。調査中…。

基本的に期間限定ポイントではポイントは入らないと言われますが、現金と同じように消費しつつ、その消費行動に対して通常ポイントという『投資の種』を新たに獲得できる、知る人ぞ知る裏ワザです。

ぐに先生

期間限定ポイントをただ楽天市場で消費するだけじゃもったいないですよ。

ポイ活アプリで貯めて交換

楽天ポイントと連携している外部のポイ活サービスでポイントを貯め、楽天の通常ポイントに交換します。

TikTok Lite 楽天ポイントギフト交換
例えばこんなポイ活アプリ
  • TikTok Lite: 動画視聴や、広告視聴するだけで貯まる
  • トリマ: 移動や歩数に応じてポイントが貯まる
  • クラシルリワード: トリマと同じように移動や、歩数、レシートの提出でポイントが貯まる

これらのアプリで貯めたポイントは、現金やギフト券だけでなく、楽天の通常ポイントに交換できるルートがあります。

ティーちゃん

ポイ活アプリを使って貯めたポイントを『通常ポイント』に交換すれば、投資に回せるんですね!

ぐに先生

注意点としては、ポイ活に時間をかけすぎるのは本末転倒になりがちです。あくまで健康のためや、移動や休憩の『ついで』にやるのがおすすめですよ。

まとめ:いろんな方法で通常ポイントを貯めよう

それでは、今回のまとめです!
まとめ
  • ポイント投資に使えるのは通常ポイントだけ
  • 楽天カードを提示して、決済することで二重取りが可能
  • Suicaと楽天Pay連携で交通費でもポイントゲット
  • 投資をする時にもカードや、投資信託などでポイントをゲット
  • 楽天ポイント利息で使うまでは貯めておくのがベスト
  • 楽天ウェブ検索や、楽天SPSなど日常の動作で楽天ポイントがゲットできるようにする
  • 期間限定ポイントもうまく使えば通常ポイントをゲットできる
  • ポイ活アプリで移動や、歩数、空き時間を使ってポイントゲットできる
ソルくん

思ったよりもポイント取れる仕組みってあるんだなって感じました!

ティーちゃん

日常のちょっとしたことでもポイントは稼げるんですね。

この記事では、投資に回せる『通常ポイント』を貯める方法を一挙に紹介してきました。

これらの方法を組み合わせて、『買い物をするたび』『アプリを使うたび』『投資をするたび』に通常ポイントが貯まる仕組みを構築すれば、頑張らなくても投資できるポイントが増やすことが可能です。

通常ポイントは、あなたの『未来の資産』です。この仕組みを整えて、ポイント投資でまずは月1万円の配当生活への第一歩を踏み出しましょう!

楽天 通常ポイント 貯め方

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次